引き続き学習の様子です。
3年2組は、得点の求め方を学んでいました。

4年2組では、整数を10倍したり、1/10にしたりすると位hどうなるかを考えていました。

4年3組は、3けた×3けたの筆算に挑戦していました。

5年1組は、理科で天気の変化について学習していました。

6年1組は、国語で「友だちと一文ずつつないでお話をつくろう」に挑戦していました。

6年2組は、外国語で好きなものや自分の宝物を伝え合う学習に取り組んでいました。

子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
1年生は、50mのかけっこをしていました。

2年1組は、音楽でリズムにのった自己紹介をしていました。

2年2組は、たしざんの筆算に挑戦していました。

こたき2組と7組は、ひっさんにチャレンジしていました。


卒業生及び卒業生の保護者のみなさま
卒業アルバムに係る情報漏洩の可能性について
本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(氏名、写真)漏洩の可能性があることが判明しました。
現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。
記
⑴ 漏洩の可能性のあるデータ
2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真)
⑵ 【お問い合わせ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980―0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
電話 022-222-5481
FAX 022-222-5416
E-mail soumu@saicollo.co.jp
引き続き学習の様子です。
4年1組は、道徳で「なにかお手伝いできることはありますか?」の学習に励んでいました。

4年2組は、世界の言葉であいさつする学習に取り組んでいました。

5年1組は、音楽の学習に励んでいました。

5年2組は、国語で「ひみつの言葉を引き出そう」の学習に取り組んでいました。

こたき5組は、国語で心情の読み取りをしていました。

6年1組とこたき6組は、線対称の学習に励んでいました。


子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
2年1組は、視力検査を受けていました。

2年2組は、35+12の筆算に挑戦していました。

こたき4組は、道徳で白い杖の役割について考えていました。

こたき7組は、1億より大きい数について考えていました。

今年度最初の交通教室が行われました。校長先生からは「自分の命は自分で守る」とうお話がありました。続いて、いわき東警察署の方から6年生代表に「家庭の交通安全推進員委嘱状」の交付がありました。



最後に警察署の方から交通安全のポイントについてお話をいただきました。ポイントは3つでした。
①道路を渡る時には「止まる」「見る」「まつ」を守る。
②自転車に乗るときにはヘルメットを必ずかぶる。
③自動車に乗るときにはシートベルトを必ずしめる。


しっかり守って交通事故0をめざしましょう。
子どもたちは、元気に並んで登校し、意欲的に学習に取り組んでいました。

こたき2組は、リズムにのって歌っていました。

2年2組は、国語「ふきのとう」の音読に励んでいました。音読の姿勢が立派です。

3年1組は、理科で観察する話し合いをしていました。

3年2組は、音楽で自己紹介をしていました。

4年1組は、詩「春のうた」を学習していました。

4年3組は、校庭で春を観察していました。


こたき4組は、算数で1億より大きい数を学習していました。

5年1組は、算数で「式に表そう」を学習していました。

5年2組は、外国語で自己紹介の学習に励んでいました。

子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
3年2組は、社会科で自分たちの住んでいる施設を考えていました。

こたき8組では、社会科について学習していました。

4年2組は、国語科で春のうたの詩を学習していました。

4年3組は、算数で「1億より大きい数」を学習していました。

5年2組は、外国語を学習したり、社会科でわたしたち国土について学習していました。


子どもたちは、元気に登校して学校生活を送りました。登校時には、心サポーターさんが挨拶運動をしてくださいました。

大休憩は、天気がよかったので多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。





桜満開のもと子どもたちは元気に遊んでいました。